休診 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
診察受付時間 午前 8:45 - 12:00 午後 15:30 - 19:00
〒563-0042 大阪府池田市宇保町5-8アクセス
※当院は2021年7月より予約制となっております。
「退院後、体を動かさないといけないのは、わかっているけど何をすれば良いかわからない」「お風呂に入るときに足が上がらない」「一人では自宅のトレーニングが続けれない」「一緒に頑張る知り合いがほしい」「このまま外出できる体でいたい」など、お一人ひとりの目的・目標は様々です。
はやしばら通所リハビリテーションは、介護保険対象のリハビリテーション施設で、話しやすい空間・居心地よく安心できる環境づくりを心がけており、1クラスが約10名程の少人数制で行っております。コミュニケーションをとりながら他者との関係を築き、集団体操では全身を動かし、また一人ひとりが望む日常生活を体の状態と照らし合わせた個別のプログラムを立て、リハビリ・トレーニングを行なっております。
個人個人の特徴をふまえたうえで、適切なメニューを組むようにしています。効果を検証しながら、その人に合った適切な負荷量と頻度を3ヶ月ごとに見直しています。
身体機能の向上・日常生活動作の改善を目的とした筋力の運動・転倒予防・認知症予防のために、スタッフも利用者様達とひとつのチームとして一緒にがんばってまいります。
通所リハビリスタッフを見るまずは運動への意識・テンションをあげ、コミュニケーションもとれて、心と体をほぐします。
いつまでも考える力・思考することを弱めないための、楽しく取り組めるトレーニングです。
エアロバイクなどを使った本格的なリハビリ。目的別に持久力アップをめざします。
個人個人に最適なリハビリプログラムを提案し、しっかり集中的に実践していきます。
一人一人に合わせた「体に負担をかけない動き」の方から「しっかりと負担をかける動き」の方まで最適な体にかける負担の量を設定し、優れたリラクゼーション作用効果があります。
まずは運動を始める前に、血圧測定やその日の体調のチェックを行います。初回ご利用日・3ヶ月ごとに測定を行います。
測定結果を元に、お一人おひとりの目標に合わせたプログラムを立てていく指針にもなります。
音楽のリズムに合わせてみんなで一緒に身体を動かします。リハビリの基礎となる運動を楽しみながら身につけられます。
肩・腰・脚・足と各パートごとに体操メニューがあります。(約40分)
1週目⇒肩の体操 2週目⇒腰の体操
3週目⇒脚の体操 4週目⇒足首の体操
脳を働かせることは認知症予防につながります。脳トレーニングは日常生活の中でも行うことができます。例えば、買い物をした時にお釣りの計算をしたり、財布の中を見てお金の出し方を考えたり、ご友人の方へお手紙を出す際に相手を想いながら文章を考えるのも効果的です。
ヒップ・チェストまわりの身体の基盤となる筋肉を鍛えることを目的としています。エアロバイクも使用して、身体の根幹となる筋肉を鍛えることによって、肩こりや腰痛をはじめ、身体中の多くの症状を防ぎ、つまづきなどの事故防止につながります。
利用者さまにわかりやすく、納得のいくリハビリを受けていただけるよう、経験豊かなセラピストによる、個別プログラムを提案いたします。
担当のセラピストがお一人おひとりの目標に合わせたプログラムを立て、リハビリテーションを行います。セラピストの評価が、その後のプログラムを立てるための指針にもなります。
安定・持久力・活動・柔軟・神経、筋力のもつ力の改善目的に!
☆その方にあった運動量の設定が可能☆
出来上がってしまっている体の癖や、姿勢、体型、持っている疾患に合わせて、全員が同じ運動量ではなく、一人一人に合わせた「体に負担をかけない動き」の方から「しっかりと負担をかける動き」の方まで最適な体にかける負担の量を設定することが可能です。
☆優れたリラクゼーション作用☆
天井から下ろしたロープで身体を支える事で身体の重力を除去することができ、簡単に筋緊張を緩めることでリラクゼーションの効果を得られます
①トイレ②洗濯③お風呂④音楽⑤買い物⑥ウォーキング⑦食事⑧クッキング
『8プログラム』は生活場面を想定したトレーニングで在宅生活をサポートします。
生活でする動きを出来るだけ具体化し暮らしに直結したリハビリを8プログラムで構成し、自宅→デイケア→自宅を実現していきます。
※要介護の方のみの対象となります。
筋肉の緊張による血行不良は、痛みや張りの大きな原因の一つです。電気治療では、電気の刺激で筋肉をほぐし、血流を促進して、痛みやコリを緩和します。
「水」ならではの独特の刺激と浮遊感、そして温水によって血行促進などの一般的なマッサージ効果に加え、上質のリラクゼーション効果が期待できます。
・体型を選ばない。
・手もみ感覚の刺激。
・圧迫感がない。
・全身をくまなくマッサージ。
・ストレス解消。
・血液循環の向上。
・心と体のリラクゼーション。
・末梢の血行促進
1週目 肩の体操
筋力がなくなると、姿勢が悪くなり背中はどんどん丸くなります。そのポイントとなるのが「肩甲骨」。ストレッチやボール体操(肩甲骨・体重移動・肩の動きを広げる)・セラバンド(腕・腹筋の筋力トレーニング)背中にしっかり意識をむけて、伸びやかに上半身を鍛えていきます。
2週目 腰の体操
意識してもなかなかできないのが、腰・お腹まわりの筋トレ。そんなお腹まわりの内側の筋肉をひとつひとつ鍛えていきます。
ふくらはぎ・お尻も含むストレッチ・筋力トレーニング・腹式呼吸・体幹・腹筋・背筋・臀部トレーニングなどで、着実に腰の調子を改善していきましょう。
3週目 脚の体操
脚の筋力は知らず知らずのうちに衰え、踏ん張りたいときに力が入らず、歩いているとすぐに疲れるようになってしまいます。ふくらはぎからお尻の筋肉まで、様々な部位をいろんな姿勢で鍛えていきます。
4週目 足首の体操
年齢とともに固くなる足首を刺激します。ストレッチ・股関節や脛・足首の筋力トレーニングなどで、柔軟な足首をともにつくっていきましょう。
「しなければならない」と思うと、それがストレスになり、認知症予防にはならず逆効果になります。どれも楽しく行える範囲で行っております。
認知機能の1つである計算するという機能を低下させないために、計算をします。
自分で考えながら漢字を書きます。簡単なようで結構忘れてしまっていることが多く、脳の良い刺激になるため、漢字テストをします。
思い出の曲や好きな曲のリクエストを頂き音楽をかけ、鼻歌を歌いながら昔の思い出の話しに花が咲かせます。懐かしい昔話を思い出しながら話すというのは、脳を刺激し、精神的にも安定すると言われています。
脳ポチは手と目の協調性,計算,短期記憶,ストループ課題で構成された前頭葉機能の簡易評価と機能トレーニングソフト及び大型(32 インチ)タッチパネル形式 PC 機器をパッケージしたトータルトレーニング装置です。
1回60秒で同じテストを行い、初回データと比べ毎月グラフにしてトレーニングを行っていきます。
中殿筋を鍛えて、骨盤の安定性を高めます。歩くときや片足立ちするときなどのふらつきを解消します。
胸部・背部の筋肉を強化し、起居作業の安定と姿勢を改善します。
ころんだとき、手で支えるための腕の力・肩こり防止にもつながります。
つまづきやすくなる原因には、加齢により上半身と下半身をつなぐ筋肉・大腰筋の衰えが考えられますが、それらを鍛え、足を上げる動作がスムーズになり、つまづきを防止します。
ひざ関節の動きをスムーズに。 日常生活での歩行能力を改善します。
座った状態で、膝を曲げ伸ばしする運動で歩行に必要な筋力と可動域を改善します。
歩行時に太ももを高く上げやすくなり、つまずきにくくなります。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-10:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
10:30-12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
14:30-16:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × |
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
13:30-16:30 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × |
1グループの定員は6名までです。
※介護職員処遇改善加算Ⅰも要支援・要介護ともにあり
介護保険を使われる方は、送迎もございます。
池田市・川西市・箕面市・豊中市への送迎もご相談ください。
ご希望の方は、お気軽にスタッフにおたずねください。
①09:00~10:30 ②10:30~12:00
③09:00~12:00 ④14:30~16:00
⑤13:30~16:30
①09:00~10:30 ②10:30~12:00
③09:00~12:00
リハビリテーションの体験に関しては、完全予約制となっておりますので、下記の申込書をご記入の上、FAXにてお送りください。
体験リハビリの申込書は〒563-0042 大阪府池田市宇保町5-8
TEL. 072-753-2333 FAX. 072-753-2866
国道176号の城南三丁目交差点を南下し、阪急高架下を越えてすぐ
阪急宝塚線「池田駅」西出口から高架沿いを徒歩10~15分
リハビリテーションの体験に関しては、完全予約制となっておりますので、下記の申込書をご記入の上、FAXにてお送りください。
体験リハビリの申込書は