休診 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
診察受付時間 午前 8:45 - 12:00 午後 15:30 - 19:00
〒563-0042 大阪府池田市宇保町5-8アクセス
※当院は2021年7月より予約制となっております。
ケガや病気などで身体に障がいのある人や障がいの発生が予測される人に対して、基本的動作能力の回復や維持、悪化の予防を目的にリハビリテーションを行う医療職です。具体的には、運動療法(筋力トレーニング、ストレッチなど)や物理療法(温熱、電気などの物理的な手段)により、寝返る、起きる、立つ、歩くなどの基本的な動作の改善をめざします。患者さんに寄り添いつつ、障がいの度合いと目標に応じた適切なプログラムを考え、自身で日常生活を送れるように支援する「動作の専門家」です。
現在、理学療法士の活躍の場は病院やリハビリテーションセンターをはじめ、福祉や地域医療、スポーツ医学、予防医学、教育・行政関連の領域まで多岐にわたります。特に近年では高齢化の進展に伴い、介護保険の領域や、認知症の予防として健康増進分野でのニーズ、さらにはスポーツ障害分野での期待も高まっています。理学療法士の活動領域は大きく広がっていることから、今後も高い需要がある専門職です。
「人の役に立てる仕事がしたい」と思い、この仕事に就きました。当時の経験もそうですけど、この職に就いて20年近く経った今でも再確認するような出来事がたくさんあって、日々勉強になることばかりだと感じています。
この仕事をしていくうえでは、相手の立場に立って考えることをいちばん大切だと感じています。相手や周りの人を思って躊躇をせず行動する。それが患者さまの安心や納得につながると思っています。
スポーツだったり加齢であったり課題の原因はさまざまだと思いますが、患者さまのことを考え、悩まれていることを一緒に考えてサポートしていきたいです。
私は、鍼灸師、理学療法士の国家資格を取得してから、大阪市の総合病院で勤務し、2020年4月1日からここ「はやしばら整形外科」に赴任しました。
まだまだ新米ですが、皆さまの健康に寄り添えるセラピストになるために日々奮闘しています。
趣味は、サーフィンで、自然を肌で感じるのが大好きです。
理学療法士は、病気による障害に対してサポートさせて頂くお仕事です。
皆さまの生きがいに全力でサポートする!
障害を一緒に乗り越えて行きましょう!
個人個人に合った治療を行います
医師と連携し、最適な治療を行います
最先端の物理療法器が需実しています
延べ約1000名の患者を診察実績
※2021年度当院調べ
運動療法を始める前に、痛みの部位、程度、困っていることなど、治療に必要な情報を収集します。一緒に正確な治療をしていくには、情報がとても重要になります。
当院では、身体のスペシャリストの理学療法士が患者様の関節の可動域や筋力、疾患別の整形外科的テストを行います。
評価を行う事でより最適な治療を提供する事が可能となります。
問診、評価から問題点を見つけ患者様1人1人に合わせた治療をおこなっていきます。
治療内容に関しては間接可動域訓練、筋力増強訓練、動作獲得訓練など様々です。
治療の最後に、皆様に少しでも良くなって頂くために、ご自宅で行える運動療法(体操、ストレッチ)などをご提案させて頂きます。お気軽に、なんでもお申し付けください。
*女性理学療法士も在籍しています
はやしばら整形外科では、温熱療法や電気療法、牽引療法などの各種物理療法を受けて頂けるよう、様々な機器を豊富に取り揃えております。
当院には、筋肉の緊張をほぐして痛みやコリをほぐす低周波治療や、電気刺激によって筋収縮をおこして筋力増強や筋委縮の予防、痙縮抑制するEMS治療など、症状に合わせてさまざまなモードで治療できる、種類の異なる複数の治療器を設置しております。
身体の骨の部位にパルス低強度超音波を与えることによって骨折時等の骨の形成を促進し、治癒の促進を行います。
超音波の熱および非熱生理学的反応による疼痛の緩解、微小マッサージ作用、筋肉痛および関節痛の軽減します。
干渉波(中周波)を用いた電気療法で、中周波領域の範囲の2つの電流を干渉させることにより、深部への電気治療ができます。
当院では、主に、腰、頸、背中、膝、大腿、下腿、足首の施術に使用し、興奮している神経を抑え、筋肉の緊張を和らげることに効果的です。
SSP療法とは「電極を”ツボ”に置き低周波通電を行うツボ表面刺激法」のことをいいます。特殊な金属電極を用いてツボを刺激点としているところが、この治療法の最大の特徴です。中国の鍼麻酔をベースに、「刺さないハリ治療」という発想から開発された治療法です。当院では、主に、頸、手、肩、膝、足首の施術に使用し、興奮している神経を抑え、筋肉の緊張を和らげることに効果的です。
〒563-0042 大阪府池田市宇保町5-8
TEL. 072-753-2333 FAX. 072-753-2866
国道176号の城南三丁目交差点を南下し、阪急高架下を越えてすぐ
阪急宝塚線「池田駅」西出口から高架沿いを徒歩10~15分